蚕衣無縫XI

真木千秋 安藤明子



2018年 11月 17日 土 – 12月 2日 日
11:00 – 18:00 会期中無休

在廊日 11月17日 土

イベント

11月17日 土 14:00–15:30
Ⅰ 「ganga便り」画像トーク|真木千秋+田中ぱるば
Ⅱ 「ganga maki × 百草サロン 着まわしの会」
  協力:沼田みより(コーディネーター)

11月19日 月 14:00–
百草サロン 着付け講習会

真木千秋 プロフィール

1960年に武蔵野に生まれ育つ。80年武蔵野美術短期大学工芸テキスタイル科卒業後渡米。
ボストン美術館付属美術大学校、マサチューセッツ州立美術大学の夜間部を経て、ロードアイランド造形大学に編入。
81年アメリカ・メイン州のヘイタック・クラフトスクールにて、ファイバーアーティストのSheila Hicksのアシスタントをする。
82年ロードアイランド造形大学在学中textile for 80th展がきっかけで桐生のテキスタイルプランナー、新井淳一と出会う。
85年アメリカ・ロードアイランド造形大学卒業後、ニューヨークでフリーのテキスタイルデザイナーとして働くその間、中南米、東ヨーロッパなどを訪れる。
90年東京の里山・五日市に住みついて創作活動をはじめ、インドでの織物作りに本腰を入れ始める。
94年沖縄西表島の染織家、石垣昭子さんと出会う。
97年石垣昭子さん、真砂三千代さんと南の島発信「現代の衣」真南風プロジェクトを始める。
98年真南風をニューヨークで発表。
2000年南アフリカ、ケープタウンのデザインスクール・Madessaで開催された、「Textile Tomorrow」ワークショップで講師。
06年秋、あきる野市の仕事場「竹の家」の敷地内に竹林の店をopen。
あきる野市の竹の家での日々は、春には近くの養蚕農家の繭を座繰り、夏は藍建て、藍の栽培など他、竹の家の周りでの仕事を楽しみつつ制作を続けている。
10年 ヒマラヤの麓に半農半工を志す人々ととともにganga工房を立ち上げ、日々素材作りから、紡ぎ、染め、織り、仕上がりまでの布づくりを始める。
12年 夏、Studio Mumbaiのビジョイジェイン氏に出会い、手紡ぎ手織りを彷彿とさせる趣の新工房建設プロジェクトがはじまる
17年 2月 gangamaki工房 オープン

蚕衣無縫

真木テキスタイルスタジオの真木千秋さんと百草のコラボレーション展「蚕衣無縫(さんいむほう)」は、2001年の5月にスタートし、11回目となりました。
 真木テキスタイルスタジオの、素材から手で紡ぎ染め織られた美しい様々な布たち、
ストール、衣服や暮らしの布として提案されている作品、
時にオリジナルの布を作っていただいて、真木さんの素材を用いて作る百草のサロンや上衣などを作らせていただくコラボレーション、
毎回事前に打ち合わせにいらして下さる度に、お互いのインスピレーションを持ち寄り決めるテーマによる新しい作品が素晴らしく、その度のインスタレーションも毎回楽しみでした。
 今回はganga maki工房2年目の秋の展示。素材の生命を見守り生かすことを喜びとし出来上がった作品の躍動感を、是非味わいにいらして下さい。
 また今回、懐かしのミミちゃん格子(細ナシ×ナチュラルウールギンガム)の赤を、百草サロンのオリジナル布としてganga maki工房で作っていただきました。 

安藤明子

真木千秋さんからのお便り

明子様

お元気でお忙しくお過ごしのことと思います。
私も歳を重ねる日々ごとに忙しくなるのは何故かしら?やりたいことがたくさんありすぎるからかしら?・・・と考えつつヒマラヤの麓のganga maki工房にてバタバタとしております。

 やりたいことと言っても、私の最近の喜びは植えよ、育てよ、と言う感じです。あとはできるだけ植物や気候に気持を合わせて、ものづくりをすることが自分としては一番気持の良い時間の過ごし方、になってきました。もちろん手仕事をしてくれる仲間との意思の疎通も含めて。

 今年のインド木藍は大豊作でした。藍の葉が青々としてきたなと思ったら刈取り、井戸水でつけ込み、ちょうど良い頃合いを見て葉を絞り、その中に糸を漬け込むだけの半発酵染め。これを重ねると藍は驚くほど強く、ウールやパシミナにもしっかりと染まります。水と太陽と藍の葉だけでひとりでに発酵する藍の色は灰汁発酵建の藍ともまた違う力のある色です。

 7年程前に7カブ、手のひら程の大きさの芭蕉の根っ子を工房の敷地内に移植して昨年より収穫し始めました。芭蕉を分けてくださった西表島の石垣昭子、金星夫妻も、去る2月に来ganし、一緒に芭蕉を倒し糸にしてみたら「上等 !」とのことで皆で大喜び。雨季の間は芭蕉の糸作りと、地元の繭からのずり出しの糸作りに精を出しました。雨季の終わりに芭蕉を数えてみたら198本! 来年は数えることができないほどになりそうです。

 雨季開けにはインド夜香木の花が毎夕花開き、一晩だけ咲いて芳香を放ち、翌朝地に落ちます。敷地内に植えたほとんどの木(50本植えました)に今年は花が咲き、約一ヶ月間朝は夜香木の花拾いに忙しかったです。花の軸の部分から目がさめるようなレモンイエローの色がそまります。

 季節ごとの恵みがさらに身近になってきているこの頃です。自然の声に耳を傾けることができたら、一番美しい素材に恵まれるようです。そこが今の私の一番の課題です。

真木千秋より